CATEGORY:暮らし

2014年01月17日

県内ノロウイルス食中毒注意報発令

静岡県内ノロウイルス食中毒注意報発令。ご注意ください。気を付けたい対策方法の記事です。

***「ノロウィルス」(いむら建築 不動産)より転載***



おはようございますemoji16
最近寒さが一層増しましたねface12emoji07

冬と言えば、感染病も流行する時期ですねface12
今朝、【浜松市の市立小14校で計905人の児童が嘔吐(おうと)や下痢などの症状を訴えて欠席し、
12校を学校閉鎖にした】とニュースになっていましたemoji06
静岡県は16日、「ノロウイルス食中毒注意報」を県内全域に発表したそうですface24emoji01
今冬初の発表で、期間は2月15日までの1カ月間155
皆さんも十分注意してくださいemoji07

ノロウィルスの対策を調べてみたのでご紹介icon12


1.徹底した手洗い
衛生的手洗いは感染予防や食中毒予防のために、通過菌をすべて除去することを目的とした
「洗って、ふいて、消毒」まで行う効果的ですemoji16
タイミングとしては・・・
•トイレの後(2度手洗い)
•嘔吐物・排泄物などを取り扱った時(2度手洗い)
•ゴミなど汚れものを触ったとき
•食品を取り扱う前
•手袋着用の前後
2.汚物の処理
嘔吐物や排泄物中には、ノロウイルスが大量に排出している可能性がありますemoji07
感染拡大を防止するために「すばやく」「適切に」処理してください!!
3.環境の清浄
汚染拡大を防止するためには、施設環境の清浄が必要ですemoji01
多くの人が触れるところには、ウイルスのいる可能性があります158
県内ノロウイルス食中毒注意報発令
↑上記のところにウィルスが潜んでいるのでまめに次亜塩素酸ナトリウム等で綺麗にしましょう!!
4.健康管理
ノロウイルスは、人から人に感染することがあるため、汚染を拡げないように個人の健康管理が大切です161
5.食品の加熱調理
ノロウイルスによる食中毒を防ぐためには、食品取扱者や調理器具からの二次汚染を
防ぐことに加え、食品を中心部までしっかり加熱することが大切ですicon28
※ノロウイルス食中毒の原因食品として多いのが、ノロウイルスに汚染された二枚貝の生食や加熱不足によるもののようです
県内ノロウイルス食中毒注意報発令
普段やる当たり前のことかもしれませんが、この時期はより一層気をつけてみてくださいface19emoji02
感染症に負けないように元気いっぱいの週末をお過ごしくださいemoji15




***「ノロウィルス」(いむら建築 不動産)より転載***


同じカテゴリー(暮らし)の記事

Posted by eしずおか公式  at 16:00 │Comments(0)暮らし

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
県内ノロウイルス食中毒注意報発令
    コメント(0)